皆さんの英語のゴールは何ですか?
A.TOEIC850点ですか?
B.語彙を3000語増やすことですか?
C.英語で論文を書くことですか?
D.必要な場面で英語をコミュニケーションの手段として使えるようになることですか?
A,B,Cの目標を達成するための方法と、Dを達成するための方法は違うのです。
A,B,Cに必要なのは「学習」「暗記」「勉強」です。つまり知識を学び、それを覚えることです。
Dには、「習得」が必要になります。頭に入れた知識を、臨機応変に使えるようにするため、体で覚え込ませることです。
『Wake Up!!!』の本でも書いた事ですが、英語の習得は、車の運転と同じです。
車が動く仕組み、ハンドル操作やアクセルとブレーキの使い方、交通ルール、標識など知識を学んで覚えても、運転はできません。
教習所の練習コースを何度も何度も走って、車庫入れ、縦列駐車も何度も何度も練習します。
教習所内のコースではできるようになりますが、それでもまだ本当の道路でいきなり運転する自信はないですよね。
高速道路教習など本当の状況に近い体験練習もしますが、教官が助手席に座っていつでも助けてくれる状況です。
そんな練習を重ねて晴れて運転免許が取れて初めて、本当の道路を走ります。
実は、本当に運転の技が身につけられるのはそこからですよね。
車をこすってしまったり、追突しそうになってしまったり、駐車場で右往左往したり、いつまでも車線変更できなかったり、合流できなかったり…
何度も怖い思いをしたり、冷や汗をかいたりしながらも、運転をし続ける中で、スキルが自然に身についていきます。
英語が使えるようになるプロセスは、本当にこれと同じなのです。
「知識を学ぶ」➝「繰り返し練習」➝「実践での失敗と成功の積み重ね」です。
学習や勉強は自分一人でもできます。
繰り返し練習をするアプリやツールも、今の時代、探せばいくらでもあります。
実践での失敗と成功の経験は、実践の場を設けなければできないのです。
英語〇〇には、「学習」ではなく「習得」という二文字を入れたいですね。