書店やAmazonで、英語学習関連の書籍を見てみると、『ネイティブなら絶対使わない・・・』『ネイティブに笑われない・・・』『ネイティブも驚く・・・』『ネイティブ・・・ネイティブ・・・』と、一体何冊のネイティブ信仰本があるのか!と思います。
日本の出版社が、日本人の英語学習者に対して、だから日本人の英語はダメなんだと言わんばかりのこのような本を出し続けている限り、日本人が自信を持って堂々と「外国語としての英語」を使える日は来ないのではないかと思います。
外国人も日本語や他の言語を学びます。
例えば、英語を母国語とする人に対する日本語学習の本を見てみると、『日本語ネイティブは・・・』というような本は見たことがありません。外国語話者として、日本語を他の言語として学習するのだから、日本語ネイティブのように細かいニュアンスや、日本人独特の遠まわしの表現、日本人に対して失礼なく日本人も関心するような心配りを含めた表現など、そんなものを学ぶ必要はない、といういうことが明確なのです。
日本人だって、外国人に対し、そんな高度で微妙なところまで日本語で表現することを求めたりしませんよね。
たどたどしくても、そこでそんな言葉は使わないよ、ということがあっても、それを取り立てて「だからあなたの日本語はダメなんですよ」などとは思いません。逆に「わー、日本語できるんですねー」とほめたくなりますよね。
これが、母国語ではない言語を学び、頑張って使おうとしている人に対するごく普通の感覚です。どこの国の人も同じ気持ちを持っています。
それなのに、日本人は、日本人同士で「そんな英語じゃ恥ずかしい」「そんな英語じゃネイティブに通じない」などと、自虐的と言ってもよいほどの厳しさを強要するという、非常に変なことが英語学習の分野で起きているのです。
英語は、世界中の人が使う言葉です。英語圏で生まれ育ったネイティブスピーカーよりもずっと多くの、非英語圏のノンネイティブスピーカーが使っています。そのノンネイティブの英語は、ネイティブはそういう言い方はしない、という場面も多々ありますし、もっと適切な表現があるのは確かです。
でも、ノンネイティブスピーカーが非母国語を使っているのです。伝わっていれば良いのです。
そこからもっと自然な英語を目指したい人はどんどん勉強すれば良いし、この辺でひとまず不便はないレベルだと感じればそれでも良いのです。
まあまあ伝わるレベル、不便のないレベルに達していない人に対し、『ネイティブに笑われる・・・』などというナンセンスで、学習者の自信を喪失させたり、やる気を削ぐようなことはあってはならないのです。
すべての日本国民に言います。
「あなたはノンネイティブです。ネイティブスピーカーにはなりません。ノンネイティブとして、外国語である英語に向き合いましょう」