一度、英語のことを忘れてみよう。中学から高校、大学と10年間も英語を勉強したのに話せない・・・その気持ちわかりますが、まずは一度、英語のことを忘れて、他の外国語をはじめて学んだ時の事をちょっと考えてみよう。 大学では、第二言語を選びます。どの言語を選びましたか?...
書店やAmazonで、英語学習関連の書籍を見てみると、『ネイティブなら絶対使わない・・・』『ネイティブに笑われない・・・』『ネイティブも驚く・・・』『ネイティブ・・・ネイティブ・・・』と、一体何冊のネイティブ信仰本があるのか!と思います。...
初級者にお勧めの研修プログラムは何ですか?と聞かれたら、迷わず「英語プレゼンテーション」と答えます。 初級者にプレゼンなんて、そんな無茶な!と思われるかもしれませんが、無茶ではないのです。 ちんたらと(おっと、失礼)「英会話初級」などをやっているより、断然効果的です。(もちろん中級者以上でも同じです)...
TOEICで高スコアを取ることと、実際に英語が話せるかどうかは別のことです。 英語を公用語にしたり、社員の英語力をあげるために、TOEICスコアのボーダーラインを設定している企業が増えてきました。 設定スコアを上回らなければ昇進はない、とか、新入社員の採用については最初からTOEIC〇〇点以上と明言している所もあります。...
英語にフリガナをつけないで下さい。 今すぐにこの変な習慣をやめないと、いつまでたっても英語が英語として入ってきません。 英語にフリガナをつけることは不可能なのです。 theme テーマ ←全然ちがう! virus ウイルス ←全然ちがう! alcohol アルコール ←全然ちがう! カタカナで表記することによって、頭の中にそのカタカナの音が残ります。...
なぜ社員に英語研修を受けさせるのか。 どんな能力を身につけて欲しいのか。 研修受講者は、本当に研修が必要か。 研修の目的と、実施方法は合っているか。 研修の内容と、評価手段は合っているか。 目的を達成するために十分な研修と実践の機会を与えているか。 会社として一貫した教育方針を掲げているか。 これでいいのか。...
結局、どれだけ時間をかければ英語が話せるようになるのか? 永遠のテーマですね。 言語の習得にかかる時間について語る時に、よく使うデータが、アメリカ国務省の機関「Foreign Service...
皆さんの英語のゴールは何ですか? A.TOEIC850点ですか? B.語彙を3000語増やすことですか? C.英語で論文を書くことですか? D.必要な場面で英語をコミュニケーションの手段として使えるようになることですか? A,B,Cの目標を達成するための方法と、Dを達成するための方法は違うのです。...
日本人の英語指導に携わってもう25年ほどになりますが、25年前も今もまったく変わっていないのは、日本人が英語に対して抱く「正しくなければダメ」「間違っていたら恥ずかしいから黙っていよう」という考え方。...
4月中旬から5月下旬に集中する新入社員研修が、今年もほぼ終了しました。 新入社員の研修は、とてもやりがいがあり、担当する講師達もとても好きなプログラムです。 入社したばかりでやる気に満ちていて、若くて元気、活発で、会社の中でこれからどんどん活躍していきたい、そのための研修だから全力で参加する、という気合が感じられます。...